元吉原は本当に江戸の外れに生まれた?

原本町通り「日本橋くん。見損なったぞ」

元吉原が生まれた「日本橋葺屋町」
ここは元々江戸では沿岸部に位置し
すぐ背後には江戸湾(東京湾)が広がっていました。

つまり「江戸の外れ」に吉原があった訳で
その理由を例の如く「風紀的な理由」と片付けられます。

昔から吉原および遊廓は
「悪所」と呼ばれ
「風紀的」「倫理的」と言った抽象的な理由で結論を導きがちです。

そう言った人は江戸の街の成り立ち
そして日本全国にある遊廓の場所の傾向をしっかりと調べていません。

なぜ「江戸の外れ」に生まれたのか
2つの視点からご紹介します。

江戸のメインストリートは日本橋じゃない

「江戸のメインストリートはどこですか?」と聞かれれば
たいていの人は「日本橋通り」と答えます。

街道の要所、起点であり。
通り沿いには
現代に続く老舗名店が名を連ね

道路元標のある橋も
観光スポットとして賑わ・・・いはしないのですが。
一目見て写真に収めようとする方は日々絶えません。

ですが残念ながら違います。

「原本町通り」

まず江戸城の正門は東側にある大手門です。

大手門を出ると
武家屋敷エリアがあり
(現代の丸の内エリア)
城と町を繋ぐのは常盤橋です。

日本銀行前にある橋ですね。
渋沢栄一像がそばにあります。

常盤橋から町へ出るわけですが。
東西を真っ直ぐ伸びるこの道は
元は「原本町通り」と呼ばれました。

今の地図では
旧奥州街道
旧日光街道
と呼ばれる通りです。

余談1 江戸の湊と江戸前島

江戸は人口の増加の度に山を切り崩し
埋め立てをしていたのは
広く知れていますが。

意外にも
その始まりの形状を
勘違いしている方が多いです。

多くの人は
銀座の南
昭和通りより先が海だったと思われます。

確かにそうなのですが
北側、日比谷側は入り江でした。

当時の日本橋~新橋は
江戸前島と言って
小さな半島が江戸湾に
はみ出している様子でした。

新橋が半島の先端にあり
その先の陸地は後に埋め立てられます。

だから東海道の日本橋~品川間も
当初はなく

その点から見ても
家康時代の江戸のメインストリートが
東海道では無いと言うことが分かります。

また当時の東海道は必要以上に旅費を取られたりなど

参勤交代でも中山道を迂回するほど評判は悪く

今のような栄えているイメージとは程遠いものでした。

遊廓は街道の1つ2つ裏通りがセオリー

古今東西
日本には数多くの遊廓、遊里がありました。
その数、分かっているだけでも823カ所。

詳しい分布は後日紹介しますが
当時の主要街道の宿場には
必ずと言って良いほど
遊廓・遊里がありました。

その設置場所は決まって「旅籠屋の裏」です。
これは「旅籠屋で泊まるついでにいかがですか?」
と言う
お互いを助け合う作戦によるモノです。

旅籠屋自体が街道沿いにあるので
遊廓は街道の裏通りになります。

余談2 遊廓を探してみよう!

地図を開き
旅籠屋や本陣(殿様専用の宿)があれば
周囲、それも裏通りを確認して下さい。

不規則に開かれた道や
やけに町割りが整った場所
があります。
神社があればほぼ確実に
そこに遊廓がありました。

あらためて元吉原の場所を確認すると

江戸のメインストリートは本原町通りです。

確かに大通りに面した場所に遊廓は置けませんが
1つ2つ裏の路地に配置すると言うのは
後に生まれる遊廓設置の定石です。

周囲には武家屋敷も寺も町屋も芝居屋もあり
決して江戸の外れと呼ぶような場所ではありません。

まとめ

そもそも吉原のあった場所は
江戸の外れでは無い。

執筆後記

吉原「ハイハイ。どうせ悪所ですよ」

吉原

Posted by 時雨宗晴